

それなら、大学付属の語学学校の進学英語コースに通って、その後入学するという方法があります。


実際にコースに通う前に、どんな授業や課題を行うのかは気になる所ですよね。
という事で、今回は、私が実際に通った大学付属語学学校の進学英語コースの授業と課題の内容をまとめてご紹介します。
少しでもあなたの参考になれば幸いです!
オーストラリア専門の留学エージェント【アイエス留学ネットワーク】
授業内容(Tutorials) | 1~10週間目
Academic Writing
- Sentence structure 文章構造
- Paragraph structure 段落構成
- Essay structure エッセイ構造
- Complex/compound sentences 複文/重文
- Compare/contrast language 比較語/対比語
- Reporting verbs 伝達動詞
- Reflective writing 熟孝的な執筆方法
- Comparison/contrast essay writing 比較/対比エッセイ執筆
Academic Reading
- Critical thinking and evaluation 分析的な考え方と評価方法
- Understanding topic and main ideas in textbook reading トピックと主なアイデアの理解の仕方
- Understanding purpose, main ideas, cohesion and definitions in textbook texts 目的、主なアイデア、結合と定義の理解の仕方
- Reading for comprehension and to answer short answer questions 文脈の理解とテスト問題に答える為の読書方法
- Annotating texts and taking notes 注釈のつけ方とメモの取り方
Academic Listening
- Lecture listening and note-taking 講義聴取とメモ取りの練習
- Answering questions from one's note メモを元に問題に答える練習
- Using abbreviations to taking notes メモ取りの為の略語
Academic Speaking
- Preparation and practice of presentation プレゼンテーション準備と練習
- discussion practice 議論の練習
- Pronunciation 発音
- Sentence stress 文中のアクセントの置き方
- intonation 抑揚
- Syllables 音節
- Body language ボディーランゲージ
- Signposting 話の繋ぎ方
Research & Referencing
- Research and referencing リサーチとリファレンスの基礎
- Library training 学術文献の探し方
- Paraphrasing and summarising 言い換えと要約の仕方
Grammar and Lexis in an Academic Context
- Parts of Speech 品詞
- Subject-verb agreement 主語と動詞の対応
- Word families ワード・ファミリー
- Word stress アクセント
- Present, past, future tenses 現在、過去、未来形
- Noun phrases 名詞句
- Tense and aspect 時制と相
- Collocation and chunks 連語関係と決まり文句
- Articles 冠詞
- Affixes 接辞
- Compare/contrast verbs 比較/対比動詞
課題内容(Assessments) | 1~10週間目
Oral Presentation
最初の課題は、クラス内で約五分間のプレゼンテーションを行うというものでした。
先ず、学校から与えられたトピックの中から一つを選び、それについての良い点と悪い点を調査しました。

その後、パワーポイントでスライドを作り、プレゼンテーションの準備をし、クラスメイトの前で発表しました。

Reflective Writing
次の課題は、最初の課題で行ったプレゼンテーションを振り返り、個人的な課題や弱点を見極め、それに対しての改善方法を書くというものでした。

Major Task
この課題は、四つの短文を比較・対比させ、それについてエッセイを書くというものでした。
先ず、グループで四つの短文を読み、注釈を入れながら一緒に文章を分析しました。
その後一人でエッセイプランを作り、350文字の比較・対比エッセイを書きました。

Proficiency Tests
この課題では、二時間でリスニング、リーディング、そしてグラマー&ボキャブラリーのテストを行いました。
リスニング(40分)
放送される音声を聴きながらメモを取り、その後問題に答えて行きました。
リーディング(35分)
アカデミック文章を読み、問題に答えて行きました。
グラマー&ボキャブラリー(45分)
空欄を埋める問題や、決まった単語を使って文章を作る問題等に答えて行きました。

授業内容(Tutorials) | 11~20週間目
Develop Writing Skills
- Sentence structure 文章構造
- Paragraph structure 段落構成
- Essay structure エッセイ構造
- Cause and effect essay structure 原因と結果のエッセイ構造
- Cause and effect language 原因と結果を伝える言葉
- Linking words 接続詞
- Avoiding repetition 重複回避
- Writing conclusions 結論の書き方
- Problem/solution essay structure 問題と解決策のエッセイ構造
- Problem/solution essay language 問題と解決策を伝える言葉
- Writing essay practice エッセイ執筆練習
Develop Reading Skills
- Skimming and scanning スキミングとスキャニング
- Selecting and prioritising readings 部分選定と優先順位の決め方
- Reading for details 詳細を読み解く為の読書方法
- Implicit meaning 暗黙の意味
- Inferring meaning 意味の推測
Develop Listening Skills
- Note-taking practice メモ取り練習
- Identifying problems and solutions in lectures 講義を聴きながら問題と解決策を聞き分ける練習
Develop Speaking Skills
- Pronunciation practice 発音練習
- Discussion practice 議論の練習
- Group work practice グループワークの練習
- Group presentation practice グループプレゼンテーションの練習
Develop Language Skills
- Word families ワード・ファミリー
- Noun phrases 名詞句
- Collocation 連語関係
- Countable and uncountable nouns 可算名詞と不可算名詞
- Adjectives 形容詞
- Prefixes 接頭辞
- Clause 節
- Articles 冠詞
- Complex prepositions 複合前置詞
- Wh-noun clauses WH名詞節
- Viewpoint adverbs 観点副詞
- Relative clauses 関係詞節
- Abstract nouns 抽象名詞
- Passive voice 受動態
- Past perfect 過去完了
- -ing nouns -ing名詞
- Verb+noun phrases 動詞+名詞句
- Non-finite relative clauses 非限定的関係詞節
- Adverbials 副詞
Develop Research & Referencing Skills
- Paraphrasing and summarising 言い換えと要約の仕方
- Synthesis of sources 出典の統合方法
- Reference lists リファレンスリストの作成方法
課題内容(Assessments) | 11~20週間目
Lecture - Listening Task
この課題は、先ず生の講義を聴きながらメモを取り、その後配られた問題にメモを元に答えて行くというものでした。

Group Presentation
この課題は、クラスメイトとペアで15分間のプレゼンテーションをするというものでした。
先ず、オーストラリア国内で懸念されている問題から一つを選び、具体的な問題点と、それに対する政府と民間組織のアプローチを調査しました。
その後、パワーポイントでスライドを作り、プレゼンテーションの準備をし、クラスメイトの前で発表しました。

Research Essay
この課題は、与えられたトピックと問題について調査し、750文字のエッセイにまとめるというものした。
因みに、私が行ったトピックと問題がこちらです。
Essay topic
Some athletes choose to use banned performance-enhancing drugs. Discuss one or more reasons for this and consider the impact on one or two of the following: The individual's health / The individual's career / Cooperate sponsorship / The sport's reputation / The nation's reputation.

Proficiency Tests
この課題では、ライティング、グラマー&ボキャブラリー、リーディング、そしてリスニングのテストを、三日間に渡って行いました。
一日目:ライティング(60分)
時間内に350文字の問題と解決策のエッセイを書きました。
二日目:グラマー&ボキャブラリー(45分)
ボキャブラリー、原因と結果に関する言葉、そして動詞の三つのセクションに関する問題に答えました。
三日目:リーディング(90分)
三つのアカデミック文章を読み35問の問題に答えました。
三日目:リスニング(55分)
放送される音声を聴きながら問題に答えました。

言わばIELTSの試験のような感じでした。
最後に
今回は、私が通った大学付属語学学校の進学英語コースの授業内容と課題をまとめてご紹介しました。
私は現在大学に通っていますが、入学前に進学英語コースで勉強して本当に良かったと思っています。
と言うのも、進学英語コースで学んだお陰で、大学の授業に付いて行けているからです。
更に、大学付属の語学学校だと、授業の内容が自分の通いたい学部の授業に直結しているので、入学してからの実践的な力になります。
という事で、大学付属語学学校の進学英語コースは、入学基準の英語力を満たしていない方は勿論、入学前に大学のアカデミックな授業に付いて行く為の準備をしたいと考えている方にもお勧めです。

オーストラリア専門の留学エージェント【アイエス留学ネットワーク】